【Javascript】 変数 – プログラミング入門
変数は、値に名前をつけて格納するためのものです。他の教材では、しばしば”箱”と表現されるものですね。
変数を作る
変数は簡単に作ることができます。これを、宣言といいます。
let x;
末尾のセミコロンは、プログラムを実行する1行を書き終わったことを示します。
実は、Javascriptはセミコロンがなくても問題ないのですが、セミコロンがないと次の行に式が続いているように見えるので、可読性の問題です。
宣言時のパーツはこの様になっています。

これでx
という名前の変数を作ることができました。これはx
を宣言した、といいます。ただ、これは変数だけ作って何も入れていない状態です。
名前には長い文字を設定しても良いです。例えば、let price;
let superLongLongVarName;
などです。
宣言時の注意点
ここでいくつか注意点があります。
let
と変数名の間にはスペースが必要- 変数には英数字と
_
のみ使える (1文字目は数字NG) - 同じ領域で同じ名前の変数を2回以上宣言することはできない
スコープを理解すれば可能ですが、まだ少し先の話です
Javascriptの変数の紹介で、しばしばvar
が利用されますが、特性上非推奨です。
let
以外にもvar
とconst
があり、最も良いのはconst
です。しかし、プログラミング触りたてには不向きなので、バランスの良いlet
で説明しています。
変数に値を代入する
変数には値を入れることができます。その行為を代入と言います。
let x; x = 10;

ここで、値を入れたい変数は必ずイコールの左側1つだけ配置します。複数同時に入れる方法もありますが、今は1つの変数に入れましょう!
変数を宣言せずに代入しようとしてもエラーになるので注意です。 (一部の言語では可能ですが…)
数学でのイコールと、プログラミングでのイコールは意味が異なります。
数学では右辺と左辺が同じ値という意味でしたが、プログラミングでは左側の変数に右側の計算結果を入れる、という意味を持ちます。
また、変数には計算した結果を代入することもできます。
x = 10 + 20;

このとき、xに入る値は30です。
変数を使う
変数に代入するということはしましたが、代入したっきりで活用できていません。まずは、Hello, World!!
のときと同様に表示してみましょう。
let x; x = 10 + 20; console.log(x);
これを日本語で表すと
x
という変数を作成x
に10
という値を代入x
の変数の中身を表示
となります。実行すると、このような結果が表示されます。
10
x
という文字ではなく、x
に代入した30という値が表示されました。変数はただの箱で、実際に使うときはその中身を見るということですね。
まとめ
変数は
let x;
のように、種類 名前;
の書き方で宣言し、
x = 20 + 50;
のように、値を入れたい変数を左に、入れたい値を右に書きます。代入されるのは、右側のを計算した結果です。そして、変数を使うときはその中身が使用されます。
次は変数を利用した計算を見ていきましょう!
